
桜美林大学北東アジア総合研究所「2009、北東アジア総研年末記念集会」(2009/12/19)【基調報告 野尻武敏(神戸大学名誉教授、灘神戸生協前理事長)-「友愛」の人、賀川豊彦の生涯から今、私たちが学ぶこと】のご案内
【詳細】

NPO・北東アジア輸送回廊ネットワーク(NEANET)メールニュースNo.8 (2009/12/8)を掲載しました。
【詳細】

桜美林大学北東アジア総合研究所2009年12月度の活動ご案内
【詳細】

「アジア経済共同フォーラム= AECF」の新聞報道
【詳細】
日本華人教授会議主催 2009年度日本華人教授会議年次国際シンポジウム「ポスト金融危機の世界と日中関係」のご案内(2009/12/12)
【詳細】

北東アジア輸送回廊ネットワーク 延吉市に「日本商品常設展示場」を10月28日オープン。
【詳細】
京都大学経済学研究科上海センター主催・国際研究セミナプログラム(案) 「中国経済の構造転換―日本の経験との比較―」(2009/11/28)のご案内
【詳細】
早大中国塾主催 2009年度 第6回早大中国塾(2009/11/21) 「(1)日中小説事情と小説家志望動機など(仮題)(2) 体験的中国ビジネス論:日本企業が直面している課題を考える」のご案内
【詳細】

明治大学大学院教養デザイン研究科主催、国際シンポ「「東アジア平和環境圏の構築を目指して」(2009/11/21)のご案内を掲載しました。
【詳細】
青山学院大学主催、国際会議「冷戦終焉20年 鉄のカーテン解体からベルリンの壁崩壊へ」(2009/11/22)のご案内
【詳細】
国際アジア共同体学会11月度研究会(2009/11/9)のご案内を掲載しました。
【詳細】

(独)
科学技術振興機構(JST)第24回研究会 「ポスト京都を巡る中国の動きと今後の展望」講師 周 イセイ 立命館大学政策科学部 教授 のご案内(2009/12/3)を掲載しました。
【詳細】
朝鮮族研究学会主催 第3回在日本中国朝鮮族国際シンポ「東北アジア共同体の可能性とコリアンネットワークの役割」のご案内(2009/12/12)を掲載しました。
【詳細】

(独)
科学技術振興機構(JST)第23回研究会 「中国経済の行方」講師 劉徳強教授(京都大学経済学研究科上海センター長)のご案内(2009/11/19)を掲載しました。
【詳細】

「2009日露エネルギー・環境対話イン新潟」 開催のご案内(2009/11/10~11 )を掲載しました。
【詳細】

AOTS創立50周年記念事業 国際シンポジウム「国際社会の持続的成長に向けた産業人材育成」(2009/10/28)のご案内を掲載しました。
【詳細】
国際アジア共同体学会10月度研究会(2009/10/4)のご案内を掲載しました。
【詳細】
グローバル・フォーラム 第8回「日・ASEAN対話:金融・経済危機における日・ASEAN協力」“The 8th JAPAN-ASEAN DIALOGUE:Japan-ASEAN
Cooperation amid the Financial and Economic Crisis” (2009/9/11)のご案内
【詳細】
Asia Economic Community Forum(Incheon,Korea)のご案内(2009/11/11-13)を掲載しました。
【詳細】 プログラム
【詳細】
北東アジア経済フォーラム第18回年次会合釜山会議ご案内(2009/8/27-28)を掲載しました。
【詳細】

新刊紹介 坂田幹男著 『中国経済の成長と東アジアの発展』(ミネルヴァ書房、2009年7月)
【詳細】
早大中国塾主催 2009年度 第4回早大中国塾(2009/7/18)のご案内を掲載しました。
【詳細】
国際アジア共同体学会7月度研究会(2009/7/27)のご案内を掲載しました。
【詳細】
環日本海国際学術交流協会主催公開講演会 「世界経済危機を『東アジア共同体』の設立に活かせ」(講師 谷口誠)(2009/6/27)を掲載しました。
【詳細】

新刊紹介 凃照彦著 凃照彦論稿集第一巻『環日本海研究』(福村出版、2009年6月)
【詳細】
早大中国塾主催 2009年度 第3回早大中国塾(2009/6/20)のご案内を掲載しました。
【詳細】

新聞記事 「北東アジアフェリー」束草~新潟~トロイツァ航路が6月末に愈々就航 <新潟日報2009.5.26記事>
【詳細】
日本ビジネスインテリジェンス協会 18周年・第103回ビジネス情報研究会のご案内(2009/6/22)の開催案内を掲載しました。
【詳細】
①『世界金融危機後の東アジアの現状と将来』
②『光子理論~光(電磁波)の利用技術が人類を救う』
③『知識情報戦略』(税務経理協会刊)の現状について

09年度第2回早大中国塾(2009/5/16)のご案内を掲載しました。
【詳細】
早大中国塾主催 2008年度 第9回早大中国塾(2009/3/21)のご案内を掲載しました。
【詳細】
環日本海経済研究所主催政策セミナー 『「北東アジア新時代」への政策提言』(2009/3/18)の
【詳細】

桜美林大学・北東アジア総合研究所3月度研究活動案内を掲載しました。
【詳細】
「ソニーのグローバルマーケティング-特にBRICS地域を中心に」(2009/3/17)
「第17回「企業論理と儒教論理」 座長:弦間明(資生堂相談役)(2009/3/23)
北東アジア・アカデミックフォーラム全体交流会2009 『北東アジア経済圏の活性化に向けて』(2009/3/14)のご案内
【詳細】

桜美林大学北東アジア総合研究所2009年2月度の活動ご案内 (1)『<満州>の歴史』小林英夫氏(早稲田大学教授)(2009/2/20) (2)『<宰相不在を問う>-戦後60年、威風堂々の政治家』芳賀綏氏(東京工業大学名誉教授)(2009/2/27)のご案内
【詳細】

GISPRI主催-国際シンポジウム「京都議定書以後の国際枠組みにおけるセクター別アプローチ」(2009/2/27)のご案内を掲載しました。
【詳細】

中国社会科学研究会2008年度シンポジウム「日本から見る現代中国の歩みー経済・社会・国際関係のアプローチー」(2009/3/1)のご案内を掲載しました。
【詳細】
関口グローバル研究会主催 第8回日韓アジア未来フォーラム 第34回SGRAフォーラム 「日韓の東アジア地域構想と中国観」(2009/2/21)のご案内を掲載しました。
【詳細】
京都大学上海センター 「中国農業:持続的発展への諸課題」(2009/2/16)のご案内を掲載しました。
【詳細】

北東アジア経済発展国際会議実行委員会(新潟県、新潟市、ERINA)主催
「2009北東アジア経済発展国際会議 IN 新潟」(2009/2/16~17)のご案内を掲載しました。
桜美林大学北東アジア総合研究所 2009年1月度活動(2009/1/15、2009/1/17、2009/1/19)のご案内を掲載しました。
【詳細】

桜美林大学北東アジア総合研究所主催
『司馬遼太郎と日露戦争』特別公開シンポジウムのご案内(2008/12/17)を掲載しました。
【詳細】
(財)富山県新世紀産業機構 環日本海経済交流センター「環日本海経済ジャーナル」(第78号)をご案内します。 ◆
NEAR産業部品・材料展とその意義温井 邦彦(ジェトロ富山 所長) ◆
中国市場IT戦略セミナー大亀 浩介 氏(キャストコンサルティング株式会社 取締役) ◆
サービス業 中国・アジア戦略セミナー「8番らーめんの海外戦略」 後藤 四郎 氏(株式会社ハチバン 代表取締役社長) ◆
北東アジア地域と北陸地域との経済交流の現状と課題野村 允(環日本海経済交流センター 貿易・投資アドバイザー) ◆
ロシア地域経済開発とシベリア・極東 白鳥 正明(環日本海経済交流センター 貿易・投資アドバイザー)
【詳細】
独立行政法人科学技術振興機構 中国総合研究センター主催日中科学技術シンポジウム
「躍進する中国科学技術力」(2008/12/9~10)のご案内を掲載しました。
早大中国塾主催 2008年度
第6回早大中国塾(2008/11/16)のご案内を掲載しました。
【詳細】

新潟港利用活性化・産業発信フォーラム in TOKYO(2008/11/25)のご案内を掲載しました。
【案内1】 【案内2】 【案内3】
日ロ極東学術交流会主催、
北東アジア・アカデミックフォーラム共催
第24回日ロ極東学術シンポジウム (2008/11/29~30)のご案内を掲載しました。
【詳細】
社団法人東北亜共同体研究会(韓国)主催
第1回韓中日の言語・文化交流拡大のための国際学術会議(2008/11/5)のご案内を掲載しました。
【詳細】

【研究交流活動】
国際アジア共同体学会・第一回国内学術大会 日中平和友好条約30周年記念シンポジウム 「日中平和友好条約から東アジア共同体へ -21世紀アジアをどうつくるか-」(2008/11/1-2)のご案内を掲載しました。
【詳細】

第4回東アジア環境市民会議 「東アジアの水汚染と健康 ~新水俣病の経験に学ぶ~」(2008/10/11)のご案内を掲載しました。
【詳細】

新潟県・新潟市・
財団法人環日本海経済研究所主催 「日露エネルギー・環境対話 in 新潟」(2008/11/17~18)のご案内を掲載しました。
【詳細】
(独)科学技術振興機構研究開発戦略センター 中国総合研究センター第11回研究会開催 「如何にイノベーション型国家を作るか 日中共通人材の共同育成について」(2008/10/30)のご案内を掲載しました。
【詳細】

京都大学上海センター主催 中国自動車シンポジウム「持続的成長は可能か -サスティナビリティと製品開発力、輸出競争力」(2008/11/1)のご案内を掲載しました。
【詳細】

岩手県立大学主催 アジア地域開発・環境フォーラム「アジア地域開発における環境の社会経済的影響」(2008/10/17)のご案内を掲載しました。
【詳細】

大阪経済法科大学アジア研究所・北京大学東亜学研究センター主催 第5回東アジア学国際学術シンポジウム「21世紀の東アジア-平和・安定・共生-」(2008/9/21~22日)のご案内を掲載しました。
【詳細】

北東アジア経済フォーラムの年次会合(Tianjin, China, 26–29 October 2008)Organized by Northeast
Asia Economic Forumand Tianjin Municipal GovernmentCooperating Institutions のご案内を掲載しました。
【詳細】

立命館大学孔子学院 東京学堂 日中戦略的互恵関係シリーズ講座 第8回「日中戦略的互恵関係の現状と課題」のご案内を掲載しました。
【詳細】

日仏経済学会主催 日仏交流150周年記念「グローバル化時代の人間責任と連帯経済」(2008/9/28)のご案内を掲載しました。
【詳細】
桜美林大学北東アジア総合研究所主催 「2008年7月度月例懇話会」のご案内を掲載しました。
【詳細】

【研究交流活動】
国際アジア共同体学会、泰日工業大学主催 「東アジア共同体構築におけるアセアン・イニシアティブ」のご案内(2008/7/26-27)を掲載しました。
【詳細】
桜美林大学北東アジア総合研究所主催 「2008年6月度月例懇話会」のご案内を掲載しました。
【詳細】
京都大学上海センター 主催シンポジウム 「”アジア共同体”を京都から構想する」 (2008/6/30)の開催案内を掲載しました。
【詳細】
桜美林大学北東アジア総合研究所主催 「2008年5月度月例懇話会」のご案内を掲載しました。
【詳細】
方正友好交流の会 会報第6号(2008/5/16)が掲載されました。
【詳細】
(財)富山県新世紀産業機構 環日本海経済交流センター「環日本海経済ジャーナル」(第78号)をご案内します。 ◆
戦略的互恵関係を発展させるために 藤野 文晤(環日本海経済交流センター長) ◆
「中国華南地域(広東省)ビジネスの現状を可能性について」 梶田 幸雄(環日本海経済交流センター 貿易・投資アドバイザー 麗澤大学 外国語学部 教授) ◆
「北陸地域における対ロビジネスの動向と展望・課題」 野村 允(環日本海経済交流センター 貿易・投資アドバイザー) ◆平成19年度中小企業中国労務・人材活用セミナー(第2回)
「中国ビジネスの拡大・強化に伴う戦略的かつグローバルな人材活用策」 畑 伴子氏(株式会社パソナグローバル 代表取締役社長)

第6回
立命館大学コリア研究センター国際シンポジウム 「朝鮮半島の和解・協力10年 -評価と展望」(2008年5月30日~31日)開催をご案内します。
【詳細】

日中東北開発協会・(財)日中経済協会、遼寧省人民政府、吉林省人民政府、黒龍江省人民政府、内モンゴル自治区人民政府 主催 「2008年 日中経済協力会議・於新潟」(2008/6/1~2008/6/3)開催のご案内を掲載しました。
【詳細】

富山県、
(財)富山県新世紀産業機構、日本貿易振興機構(ジェトロ)、NEAR2008
inとやま実行委員会 主催 「NEAR2008inとやま」(2008/10/29~2008/10/30)開催のご案内を掲載しました。
【詳細】

立命館孔子学院東京学堂・日本華人教授会議 主催「日中戦略的互恵関係シリーズ講座」のご案内(2008/4~2008/12)を掲載しました。
【詳細】

【新刊案内】◆
島根県立大学北東アジア地域研究センター/編 増田祐司/編『北東アジアの新時代 グローバル時代の地域システムの構築』 日本経済評論社 (2008年3月)
【詳細】

【研究交流活動】 名古屋産業人クラブ「平成20年度 定時総会・記念講演会」ご案内 講師:真田幸光氏(愛知淑徳大学教授)テーマ:「原材料価格高騰時代を生き残る―日本のモノづくりの将来展望」のご案内(2008/4/14)を掲載しました。
【詳細】

【研究交流活動】
国際アジア共同体学会主催 「EUに学ぶ東アジア統合研究会」のご案内(2008/4/19)を掲載しました。内容を一部変更しています。
【詳細】
北東アジア・アカデミックフォーラム主催 北東アジア・アカデミックフォーラム全体交流会2008「ロシア極東地域との交流促進~経済交流の現状と展望等~」(2008年3月20日)のご案内を掲載しました。
【詳細】
桜美林大学北東アジア総合研究所主催 「2008年3月度月例懇話会」のご案内を掲載しました。
【詳細】

【新刊案内】
桜美林大学北東アジア総合研究所出版 ◆藤村幸義著『中国デスク日記(2002.01~2006.12)』(2007年10月) ◆祁 景瀅著『インターネットから見た中国の対外言論 -対日米言論分析を焦点に』(2007年9月) ◆大西義久著『現代中国の実相-引っ越しできない日本の視点から』(2007年3月) ◆竹内 実、関西日中関係学会編『グローバル化のなか、大国 中国の明日を読み解く』大学連携[ひょうご講座]2006年度版(2006年9月)
【詳細】出版物クリック

【新刊案内】◆清水美和著『「中国問題」の内幕』 筑摩書房 (2008年2月)
【詳細】
京都大学上海センター国際セミナー「中国社会主義新農村建設下の農業問題」(2008/2/18,19)のご案内を掲載しました。
【詳細】
方正友好交流の会 会報第5号(2007/12/20)が掲載されました。
【詳細】

【研究交流活動】
環日本海経済研究所のERINA Policy Proposal Seminar 「北東アジア時代への政策提言」(2008/2/14)開催のご案内を掲載しました。
【詳細】

【研究交流活動】
環日本海経済研究所のERINA特別セミナー「エネルギー資源輸出基地としての沿海地方」(2008/1/21)開催のご案内を掲載しました。
【詳細】

【研究交流活動】 北東アジア経済発展国際会議実行委員会(新潟県、新潟市、ERINA)主催
「2008北東アジア経済発展国際会議イン新潟」開催(2008年1月21日~22日)のご案内を掲載しました。
【詳細】
(財)富山県新世紀産業機構 環日本海経済交流センター「環日本海経済ジャーナル」(第77号)の記事を更新しました。 ◆
最近の中国事情と日中関係 環日本海経済交流センター長 藤野文晤 ◆
「中国政治経済の最新動向~温家宝首相来日後の日中関係の進展~」 環日本海経済交流センター長 藤野文晤 ◆
中国市場への参入時の課題~混乱する秩序の中でリーガルリスクが拡大 環日本海経済交流センター貿易・投資アドバイザー 梶田 幸雄

【新刊案内】◆千葉康弘著『北東アジア経済協力の研究:開発銀行構想・開発ビジョン・地域連携』春秋社(2005年10月)
【詳細】[ハングル語版翻訳出版]:강재홍(姜栽洪)『동북아시아 경제협력의 연구 ―개발비전・지역연휴―』韓国交通研究院 (2007年6月)
【詳細】

【研究交流活動】
国際アジア共同体学会・毎日新聞社主催 外交シンポジウム「福田ドクトリン30周年と日本外交」(2007/12/15)のご案内を掲載しました。
【詳細】

【新刊案内】◆塩谷隆英 著『経済再生の条件―失敗から何を学ぶか』 岩波書店(2007年6月)
【詳細】

【研究交流活動】
国際アジア共同体学会主催 国際アジア共同体学会創設記念農業シンポジウム「農が拓く東アジア共同体」のご案内(2007/11/2)を掲載しました。
【詳細】