|
桜美林大学北東アジア総合研究所5月度のご案内
新緑に初夏の風が薫る好季節、皆様にはご清栄のこととお慶び申し上げます。さて、北東アジア総研のご案内です。4月に事務局の移転等があり、暫くご案内を控えていました。新しい事務所は、今までの農協会館より更に新宿駅(南口)に近い久保ビル4階と当面は決まりました。事務局体制がまだ整っていないため徐徐の再開となります。5月度は下記公開シンポジウムを行います。
今期も各種シンポジウム・研究会を機会をみて開催し、併せ出版事業を通じた社会貢献も図ってまいります。幸い、前期刊行した5冊はいずれも良書と好評です。特に2月に発行した『司馬遼太郎と日露戦争』は、4月12日に産経新聞に写真入りで大きく掲載されたこともあり売れゆきも好調です。
今期も話題性のある良書発行に努めます。皆様のご支援をお願いいたします。
- 記 -
○ 2008年度評議委員会&研究会(原則非公開)
会場:神田学士会館310号室
次第:5時半―7時 評議委員会
7時―8時 研究会(含食事)
研究会講師:金子秀敏(毎日新聞論説委員)-最近の中国最新動向
出席:西原春夫、弦間明、中島幹、進藤栄一、渡辺隆、大越副学長他
◎ 第3回環境シンポジウム「オリンピック直前の現代中国の諸問題」
会場:桜美林大学田町キャンパス・イノベーションセンター(CIC)302室
会費:一般1000円(会員&学生500円)
連絡:29日までにメールで御連絡下さい(当日も受け付けます)
次第:今回の統一テーマ「北京オリンピック直前の現代中国の諸問題」
1.緊急報告!中国四川大地震報告と中国の観光問題 今私達が出来ること
講師:可越(日中コミューニケーション社長) 四川大地震報告
鈴木勝(桜美林大学教授) 中国の観光問題
2.北京オリンピックと中国の環境問題
講師:大野木昇司(中国環境協力支援センター代表)
3.北京オリンピックと中国の人権問題
講師;谷口誠(岩手県立大学学長)
会場発言:中国人留学生(桜美林大学大学院川西ゼミ)
御連絡:n-e-a@obirin.ac.jp 又はs-kawanishi@sannet.ne.jp
6月度北東アジア総研活動予告
「儒教倫理と企業倫理の相関関係」研究プロジェクト (公開)
会場:桜美林大学キャンパス・イノベーションセンター3階
報告:遠藤滋氏(ハチソンワンポアジャパン代表、元三井物産専務)
報告テーマ- - 体験的華僑ビジネス論
会費:1000円
キャンパス・イノベーションセンター
住所:
最寄駅: JR山手線・京浜東北線 田町駅(徒歩1分)、都営三田線・浅草線
本年(2005年)4月1日付けを以って桜美林大学・北東アジア総合研究所が創立された。昨年10月に日中関係学会・2004年度全国大会の会場に桜美林大学が選ばれ、開催校になったことが設立の発端と云う。 |
|
●第3回環境シンポジウム「オリンピック直前の現代中国の諸問題」
|
お問い合わせ 桜美林大学北東アジア総合研究所事務局 E-mail:n-e-a@obirin.ac.jp 又は s-kawanishi@sannet.ne.jp |
|
●月例懇話会
●儒教倫理と企業倫理研究プロジェクト
●満蒙問題研究プロジェクト
●『司馬遼太郎と日露戦争』出版記念会
|
|
目次 | ||||||
中国デスク日記・2002 | |||||||
中国デスク日記・2003 | |||||||
中国デスク日記・2004 | |||||||
中国デスク日記・2005 | |||||||
中国デスク日記・2006 |
|
目次 | |||||
第Ⅰ部 プロローグ | ||||||
第Ⅱ部 ネット対米言論の動態 | ||||||
第1章 9.11事件に対するネットの反応 | ||||||
第2章 「趙燕事件」に対する異なる反応 | ||||||
第3章 ネット対米言論の射程 -ポスト9.11事件と「趙燕事件」 | ||||||
第Ⅲ部 ネット対日言論の動態 | ||||||
第4章 '05年反日デモとインターネットの役割 | ||||||
第5章 ネット対日言論の射程 -戦後60周年の節目 | ||||||
第Ⅳ部 ネット対米・対日言論比較の総括 | ||||||
第6章 まとめと展望 |
|
|||||||||||||||||||||
現代中国の実相 -引っ越しできない日本の視点から |
|||||||||||||||||||||
大西義久[著] | |||||||||||||||||||||
桜美林大学 北東アジア総合研究所 | |||||||||||||||||||||
H19.3.1 | |||||||||||||||||||||
¥1900E |
目次 | |||||||
第1章 <禹域=中国>について | |||||||
京都大学名誉教授 竹内 実 | |||||||
第2章 いま、なぜ「東アジア共同知」なのか | |||||||
神戸大学国際文化学部教授 王 柯 | |||||||
第3章 中国司法改革の行方と制度設計 | |||||||
神戸大学大学院法学研究科教授 季 衛東 | |||||||
第4章 テレビドラマにみる中国の歴史観 -テレビ連続ドラマ『共和に向かって』を中心に |
|||||||
佛教大学学部助教授 李 冬木 | |||||||
第5章 中国東北地域の考察 | |||||||
桜美林大学大学院教授 川西 重忠 | |||||||
第6章 農村からみる中国の社会矛盾 | |||||||
姫路獨協大学外国学部助教授 阿古 智子 | |||||||
|
第7章 農民工問題の諸相 -農民工は国民か | ||||||
桃山学院大学経済学部教授 厳 善平 | |||||||
第8章 中国の金融改革と人民元再切り上げの行方 | |||||||
福山大学経済学部教授 大久保 勲 | |||||||
第9章 中国WTO加盟5年目の課題 | |||||||
兵庫県立大学経営学部教授 安室 憲一 | |||||||
第10章 上海万博をめぐって | |||||||
大阪府日中経済交流協会副会長 原田 修 |